活動報告に追加:みらいフェスタ2025・第51回常盤平さくらまつり・地域防災まつり

よさこい

2024

ツクイ南柏

令和6年2月25日(日)地元のデイサービスツクイ南柏にお邪魔しました。全6曲を披露。途中「高知家の唄」を利用者の皆さんにレクチャー。上手に鳴子を鳴らして参加してくれました。唯一参加の紅キッズに利用者さんの笑顔が溢れて、私達も楽しく踊らせてい...
よさこいについて

よさこいの意味

よさこいとは、語源的には、諸説あるのですが、「夜さ来い」とか「宵に来い」と解説しているところが多いと思います。高知は、良い意味でも悪い意味でも東から西までお酒がないと始まらない土地柄です。つまり話があるならゆっくり(夜)飲もうや(酒)という...
地方車

2016年地方車

2016年雨の時晴れの時地方車と記念撮影
地方車

2014・2015年地方車

2014・2015年柏まつりでのパレードの地方車は、軽トラックでの運行。運行場所:柏まつり仕様:パネル  車:軽トラック PA:スピーカー6本総出力:約2kw 照明:なし2013年と同じ写真は2013年のものです。
地方車

2013年地方車

2013年は、諸事情により2台の地方車を作ることとなった。2013・2014・2015年柏まつりでのパレードの地方車は、軽トラックでの運行。運行場所:柏まつり仕様:パネル  車:軽トラック PA:スピーカー6本総出力:約2kw 照明:なし2...
地方車

2012年地方車

2012年2年ぶりの地方車運行となりました。側面前方のパネル等デザイン変更しました。第59回よさこい祭りでの運行。チーバ君をスカート前方に配置運行場所:第59回よさこい祭り(本番)2日間提灯:前方に21張、後方に6張を設置仕様:パネル総木製...
地方車

2010年地方車

2010年例年より小ぶりの地方車となりました。スカート部を麻の葉模様にし障子を黒枠にし障子の紅は、夜のみ見えるようにしました。運行場所:柏まつり2日間・坂戸よさこい(埼玉)2日間前面に提灯(21本)を設置仕様:パネル総木製 車:2tトラック...
地方車

2009年地方車

2009年衣装と同じ色を使い明るい地方車になりました。障子の紅は、夜のみ見えるようにしました。運行場所:茂原七夕・柏まつり・坂戸よさこい(埼玉)前面に提灯(22本)を設置仕様:パネル総木製 車:3.5tトラック PA:スピーカー8本+4本総...
地方車

2008年地方車

2008年色を変更明るい地方車になりました。運行場所:茂原七夕・柏まつり・よさこい祭(高知)前面に提灯(16本)を設置仕様:パネル総木製 車:3.5tトラック PA:スピーカー8本+4本、総出力:約4.2kw 照明:500w(3本)、300...
地方車

2007年地方車

2007年トラックが変更になり本格的な地方車になりました。この地方車で、高知へ初参加運行場所:茂原七夕・柏まつり・よさこい祭(高知)・印旛よさこい 初めて屋根がつきました。仕様:パネル総木製 車:3.5tトラックPA:スピーカー6本+4本、...
地方車

2006年地方車

2006年形から作り替え運行場所:茂原七夕・柏まつり仕様:パイプ・コンパネ 車:2tトラックPA:スピーカー8本
地方車

2005年地方車

2005年前年の形をそのままにいろ変更。 残念ながら全景写真が見つかりませんでした。運行場所:茂原七夕・柏まつり仕様:パイプ 車:2tトラックPA:スピーカー7本
地方車

2004年地方車

2004年前年までは、コンパネでかこった仕様だったの側面中央をカットした形に変更運行場所:茂原七夕・柏まつり仕様:パイプ 車:2tトラックPA:スピーカー7本
地方車

2000年地方車

2000年最初 の地方車は、軽トラにPAを載せただけの飾り付け等一切していませんでした。2001年の地方車も同じような地方車だったと思います。運行場所:柏まつり仕様:軽トラに音響を載せただけ(写真右側のトラックです)PA:スピーカー6本?
よさこいについて

よさこい節

作詞者作曲者は、不明 歌われ始めた時期やきっかけも諸説ありわかっていないようです。知りたい方は、ウキペディアを参照してください。確実なのは、幕末頃には、お座敷唄として唄われていたようです。歌詞については、地方(高知県内の)でも地元の歌詞が作...
衣装

2020・2021・2022・2023年衣装

紅・舞進 2020・2021・2022・20232020年・2021年・2022年は、コロナウイルス蔓延のためイベントがことごとく中止になりほとんどお披露目ができませんでした。2023年本格始動撮影場所:柏駅東口
衣装

2019年衣装

寿祝ぎ 2019撮影場所:彩夏祭 撮影:chandra7600
衣装

2018年衣装

蒼天 2018撮影場所:茂原YOSAKOI 撮影:めだか赤井
衣装

2016・2017年衣装

繚(めぐる) 2016・2017撮影場所:彩夏祭   撮影:chandra7600
衣装

2015年衣装

奏鳴 2015撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:彩夏祭(公園通り南) 編集:担当momijigumi
衣装

2014年衣装

笑楽踊(えがお) 2014撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿元氣祭(NHK前ストリート) 編集:担当momijigumi
衣装

2013年衣装

彩耀(いろどり) 2013撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:よさこい祭り(愛宕競演場) 編集:担当momijigumi
衣装

2012年衣装

心粋 2012撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:よさこい祭り(帯屋町筋演舞場) 編集:担当momijigumi
衣装

2011年衣装

心粋 2011撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿表参道アベニュー 編集:担当momijigumi
衣装

2010年衣装

道(あゆむ) 2010撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿 表参道アベニュー 編集:担当momijigumi
衣装

2009年衣装

祝(よろこび) 2009撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:坂戸よさこい 編集:担当momijigumi
衣装

2008年衣装

くれない絆 2008撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿元氣祭り 編集:担当momijigumi
衣装

2007年衣装

胎動 四部作鼓動 最終作 2007撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:よさこい祭り 編集:担当momijigumi
衣装

2006年衣装

胎動 四部作典雅 第三作 2006第3回野田こいまつり野田市長賞第1回YOSAKOIかまがや市長賞撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿元氣祭り 編集:担当momijigumi
衣装

2005年衣装

胎動 四部作動天 第二作 2005撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿元氣祭り 編集:担当momijigumi
衣装

2004年衣装

胎動 四部作胎動 第一作 2004撮影:よさこい柏紅塾撮影班 撮影場所:原宿元氣祭り 編集:担当momijigumi
よさこいについて

よさこい鳴子踊り

作詞作曲武政 英策1954年によさこい祭りのために作られた楽曲よさこい節をベースに作曲武政氏の提案により鳴子を手にもって踊ることになる。濱口八郎氏(料亭濱長の創業者)が作詞作曲を依頼したのが1954年6月25日(金)7月1日から練習の為、5...
よさこいについて

鳴子

原型は、鳥威しでそれを変形し楽器として変化したもの右の写真が鳥威しと呼ばれるものです。今はCDや目玉のようなもの、鷹を模したものなどいろいろありますが、これは紐で数個、横に吊るして、その紐に鳥が乗ったら、揺れて音が出るというものです。時代劇...
よさこいについて

よさこい祭り(高知)

取りまとめよさこい祭り振興会よさこい祭り競演場連合会開催日8月9日~12日8月9日:前夜祭8月10日~11日:本番8月12日後夜祭・全国大会現在よさこい祭りは8月9日の前夜祭~8月12日の後夜祭までです。よさこい祭り全国大会は、8月12日で...
よさこいについて

よさこい全国大会

よさこい全国大会主催:公益社団法人 高知市観光協会/よさこい祭振興会 共催:高知市13:00頃より参加チーム:高知県外・海外からのエントリーチーム      (最大49 チーム)      よさこい祭り本番受賞チーム      (22 チー...
よさこい祭りの歴史

よさこい祭りその歴史(現在のよさこいができるまで)

帯屋町筋商店街に生まれ帯屋町筋踊り子隊に所属する方が語るよさこい祭りの草創期から現在のよさこい祭りが確立すまでを語る記事です。“よさこいエリート”と振り返る、商店街と共に歩んだ高知「よさこい祭り」66年の全歴史
プロフィール

必要な費用

会費・衣装代等必要になる費用を記載
気になる記事

リズム感ゼロでも・・・

「リズム感ゼロでも「よさこい」は踊れるのか?本場・高知で挑戦」という記事を見つけました。内容は、リズム音痴の記者が、数回の練習と自主練で9日(本番前日)に高知入りし「四国銀行踊り子隊」へ参加する内容その結末は以下のサイトよりご覧ください。高...