活動報告に追加:隅田川おどり納涼大会・原宿表参道元氣祭スーパーよさこい・ふるさと田中みこし祭り

歴代地方車

2011年は、運行していません。
地方車については下記を参考にしてください。

地方車
よさこいでは、通りで流しによる演舞(移動しながら踊る)をする際、地方車と言われる車にバンドや音響機材を載せて音楽を鳴らします。音楽を鳴らすための車(トラック)を地方車と呼びます。本来、日本の歌舞伎や能等で使用されている「立方」と「地方」から...
  • 2023年地方車
    2023年
    地方車と記念撮影
     
  • 2016年地方車
    2016年

    雨の時

    晴れの時
    地方車と記念撮影

     

  • 2014・2015年地方車

    2014・2015年
    柏まつりでのパレードの地方車は、軽トラックでの運行。
    運行場所:柏まつり
    仕様:パネル  車:軽トラック PA:スピーカー6本
    総出力:約2kw 照明:なし
    2013年と同じ
    写真は2013年のものです。

     

  • 2013年地方車

    2013年は、諸事情により2台の地方車を作ることとなった。

    2013・2014・2015年
    柏まつりでのパレードの地方車は、軽トラックでの運行。
    運行場所:柏まつり
    仕様:パネル  車:軽トラック PA:スピーカー6本
    総出力:約2kw 照明:なし
    2013年
    本年は、よさこい祭り振興会(高知)の指導により、キャビン部の飾り付けが一部禁止になった為、運転席側の飾り付けを外しました。
    側面前方のパネル等デザイン変更しました。
    運行場所:第60回よさこい祭り(本番)2日間
    提灯:後方に6張を設置 側面にライトを3本づつ6本
    仕様:パネル 総木製 車:2tロングトラック PA:スピーカー8本
    総出力:約3.8kw 照明:500w(5本)、300w(5本)

    第60回よさこい祭り 梅ノ辻競演場

    室戸勤労者体育センターにて    
    第60回よさこい祭り(梅ノ辻競演場)
    第60回よさこい祭り(梅ノ辻競演場)

     

  • 2012年地方車
    2012年
    2年ぶりの地方車運行となりました。側面前方のパネル等デザイン変更しました。
    第59回よさこい祭りでの運行。チーバ君をスカート前方に配置
    運行場所:第59回よさこい祭り(本番)2日間
    提灯:前方に21張、後方に6張を設置
    仕様:パネル
    総木製 車:2tロングトラック PA:スピーカー8本+2本
    総出力:約3.8kw 照明:500w(3本)、300w(4本)

    第59回よさこい祭り(はりまや橋競演場)

     

  • 2010年地方車
    2010年
    例年より小ぶりの地方車となりました。スカート部を麻の葉模様にし障子を黒枠にし障子の紅は、夜のみ見えるようにしました。
    運行場所:柏まつり2日間・坂戸よさこい(埼玉)2日間
    前面に提灯(21本)を設置
    仕様:パネル
    総木製 車:2tトラック PA:スピーカー8本+4本
    総出力:約4.2kw 照明:500w(2本)、300w(4本)側面照明:6本 あおり照明2本
    坂戸よさこい
    坂戸よさこい

     

  • 2009年地方車
    2009年
    衣装と同じ色を使い明るい地方車になりました。
    障子の紅は、夜のみ見えるようにしました。
    運行場所:茂原七夕・柏まつり・坂戸よさこい(埼玉)
    前面に提灯(22本)を設置
    仕様:パネル
    総木製 車:3.5tトラック PA:スピーカー8本+4本
    総出力:約4.2kw 照明:500w(3本)、300w(9本)側面照明:6本
    (茂原七夕まつり)

     

  • 2008年地方車
    2008年
    色を変更明るい地方車になりました。
    運行場所:茂原七夕・柏まつり・よさこい祭(高知)
    前面に提灯(16本)を設置
    仕様:パネル
    総木製 車:3.5tトラック PA:スピーカー8本+4本、総出力:約4.2kw 照明:500w(3本)、300w(9本)
    (かしわまつり)
    以下高知バージョン
    提灯を6本追加
    前面横柱を朱色にする。

     

  • 2007年地方車
    2007年
    トラックが変更になり本格的な地方車になりました。
    この地方車で、高知へ初参加
    運行場所:茂原七夕・柏まつり・よさこい祭(高知)・印旛よさこい 初めて屋根がつきました。
    仕様:パネル
    総木製 車:3.5tトラック
    PA:スピーカー6本+4本、総出力:約3.4kw
    照明:500w×3本、300w×5本
    (茂原)
    以下高知バージョン
    両サイドの丸障子にほおずきを明かりでともす。(夜)
    地元高知新聞に写真掲載されました。

     

  • 2006年地方車
    2006年
    形から作り替え
    運行場所:茂原七夕・柏まつり
    仕様:パイプ・コンパネ 車:2tトラック
    PA:スピーカー8本

     

  • 2005年地方車
    2005年
    前年の形をそのままにいろ変更。 残念ながら全景写真が見つかりませんでした。
    運行場所:茂原七夕・柏まつり
    仕様:パイプ 車:2tトラック
    PA:スピーカー7本

     

  • 2004年地方車
    2004年 前年までは、コンパネでかこった仕様だったの側面中央をカットした形に変更 運行場所:茂原七夕・柏まつり 仕様:パイプ 車:2tトラック PA:スピーカー7本
     
  • 2000年地方車
    2000年
    最初 の地方車は、軽トラにPAを載せただけの飾り付け等一切していませんでした。
    2001年の地方車も同じような地方車だったと思います。
    運行場所:柏まつり
    仕様:軽トラに音響を載せただけ(写真右側のトラックです)
    PA:スピーカー6本?